ワダ社会保険労務士事務所– Author –
-
令和4年3月まで!小学校休業等対応助成金・支援金
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者の皆様を支援するため、小学校休業等対応助成金・支援金制度を設け支援を行っています。 【小学校休業等対応助成金とは】 対象者 ①新型コロ... -
傷病手当金の支給期間が見直されました
傷病手当金が支給される期間は、令和4年1月1日より、支給を始めた日から通算して1年6ヵ月に変わります。 【傷病手当金とは】 傷病手当金は、被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。 支給さ... -
事業復活支援金とは
事業復活支援金とは、新型コロナウイルス感染症により大きな影響を受ける中堅・中小・小規模事業者、フリーランスを含む個人事業主に対して、給付金を支給するものです。 この事業復活支援金の申請受付が開始されました。 ※今回ご紹介する内容は、2022年2... -
カローシは過労死
過労死が「karoshi」として英語圏でも使われているという話、聞いたことありますか? 「karoshi」という単語が一般の方にどこまで浸透しているのかは分かりませんが、英語の辞書に載っているとはなんとも悲しいことです。 仕事が主な原因で発症した脳・心... -
2021年9月より、育休給付の被保険者期間の要件が変更されています
育児休業給付金(育休手当と呼ぶ方もいますね)がギリギリもらえない!という方。給付金をもらえる条件が、働く人にとってより優しく改正されました。 【育児休業給付とは】 産後56日以後、育児休業を取得している期間中、給与が一定以上支払われなくなっ... -
デジタル社会の実現、人手不足の解消へ
日本のIT化は遅れていると言われていますが、私たちにとって「デジタル」「IT」「DX」というのは、誰かに言われたり推進されて、やっと重い腰を上げて取り組めるような事なのかもしれません。 【デジタル臨時行政調査会がデジタル社会の実現に向けた5つの... -
労働衛生基準の照度と便所
事務所の証明の明るさやトイレの数の基準、きちんと知ってますか? 働く人々にとっても大切な基準です。この基準が令和3年12月1日に改正されています。 この改正では、事務所における照明の基準、事務所その他の作業場における清潔、休養などに関する労... -
2022年1月1日 雇用保険マルチジョブホルダー制度が新設されました
2022年1月1日から新設された雇用保険マルチジョブホルダー制度とは、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、2つの企業での労働時間を合計して雇用保険の要件を満たすとき、労働者の希望により雇用保険の被保険者となることができる制度です。 【マル... -
出生時育児休業ってなに?いつから?
出生時育児休業とは…? すでに今ある育児休業の運用でいっぱいいっぱいなのに何をしたらいいの!? 度重なる法改正によりどんどん複雑化する制度に、対応に追われ業務が圧迫されている経営者の皆さまもいるのではないでしょうか。 【育児・介護法の改正と... -
2022年4月1日からパワハラ防止措置が中小企業も義務化
2020年6月1日より、パワーハラスメント防止措置が義務化されました。中小企業は2022年4月1日から適用になります。 【ハラスメントってなに】 ハラスメントは大きくわけて3つで、次のように定義されています。 パワーハラスメント(パワハラ)・・・優越的...